※最近ちょっと気になること
昨年末に
「東急ハンズ、カインズに買収される」
というニュースがありました。
あの「東急ハンズ」が買収される!???
「東急ハンズ」は昔からなじみがあり、確かな品揃えとゆるぎないブランドを持っているイメージでした。
それがホームセンターに買収されてしまう。しかも将来的に「東急ハンズ」自体の名前も消えていくらしいのです。
東急ハンズの21年3月期の売上高は、631億円で最終損益が71億円の赤字でした。
原因は、コロナでの収益悪化ということでしたが、「無印良品」のように立て直すことができなかったのでしょうか?
コロナ禍で経営環境の変化に適応できる企業とそうでない企業の格差が広がっています。
市場が縮小していく中、業界再編の動きが活発になると言われています。
あの「東急ハンズ」でも買収される時代ということで、気持ちを引き締めていく必要がありそうです。
<ちょっと気になること>
南極には昭和基地があります。
昭和基地のでの生活で大切なものが2つあり、それは
『食事とイベント』
だそうです。
理由は簡単です。単調な生活に飽きて来るからです。飽きが来るとやる気が出ません。
人間はどうも変化を求める生き物のようです。
その変化を出すための工夫が『食事とイベント(運動会や○○記念日、お誕生日会等)』なのです。
ところで、パチンコの売りは何でしょうか?
ある人は非日常性と言っていました。
確かにたまにパチンコを打ちに来る人にとっては非日常の提供となるでしょう。
しかし、毎日来る人にとってはパチンコは非日常ではなく日常です。
ちょうど南極は観測を続ける隊員にとって南極が日常と同じように。
とすれば、パチンコ店において色々な企画をすることは、常連さんに対してパチンコライフを飽きさせない重要なファクターとなるのではないでしょうか。
<ちょっと前に気になったこと>
あるアニメの冒頭に次の言葉が毎回出てきます。
『同じ場所にとどまるためには、
絶えず全力で走っていなければならない』
赤の女王仮説
生物の種は絶えず進化していなければ絶滅するという仮説です。
コロナ禍で経営環境が急激に変化する中で、いろいろな業界で切実に感じている言葉だと思います。