本当の地域密着店の作り方(実践編)

店舗(パチンコホール)が地域のコミュニティ広場としての取り組みを始めた

関根翔太のコミュニティホール指導回想録

『本当の地域密着店の作り方』の後継本となる予定の連載です。

 ◇遊技台アンケート

「それでは次に移ります。 お客様を大切にするということで、再来週あたり、お客様に対して機種の要望を、 アンケート形式でとってもらいます。 これはコミュニティホール作りの十分条件の⑥番目の部分です。 これは尾田主任、お願いします」
「わかりました」

「店長ちょっといいですか?」森川副店長が手を小さく上げた。
「何でしょう?」
「遊技台アンケートを否定するつもりはないんですが、アンケートをとっても無駄になるんじゃないんですか?」
「なぜです?」
「前にもアンケート調査をしたことがありますが、 打ちたい台となるとほとんどのお客様は新台と答えられます。
 予算が十分あれば問題はありませんが、今期は新台の予算はそれほどなかったと思います。 そうなると訊くだけ訊いて、大したことはできないとなると、不評を買うのではないですか?」 そう言って、以前から久米坂店で主任をしている西谷主任や尾田主任を見た。
「その~、確かに、以前、打ちたい機種のアンケートを取ったことがありますが、 ほとんど新台だったと私も記憶しています」と西谷主任も森川副店長に同調した。

「尾田主任はどう思いますか?」
 尾田主任は、森川副店長をちらりと見ながら、
「アンケートを取った時期は、かなり以前でしたので、 もしかしたら違う結果になるかもしれないので、 アンケートをとってもいいかもしれません」と答えた。
「尾田主任、同じ結果が出たらどうするの?」
 森川副店長は尾田主任に対して詰問口調になった。
 翔太は、この会議は自由に意見を言い合うことが大切と、森川副店長に軽く注意をした。

「それでは吉村主任はどうですか?」 吉村主任はやっと出番が来たというような顔をした。
「はい、森川副店長のご懸念はもっともだと思います。
 単純に『どんな台を打ちたいですか』と訊けば、 多くの方が最近出た新台やもうすぐ出る新台を打ちたいと答えられます。 でも、当初から新台や出玉に頼らないというこの店の方針に反することになるので、 対応が出来ず、非常にマズイ状態になります。
 そこで、そうならないようにアンケートで誘導すれば問題ないと思います」
「具体的には」 翔太は続きを促した。

「はい、例えば、『以前遊技をした中で、これからも打ち続けたいと思う台がありますか?』 というような聞き方をします。
 当然、打ったことのある台になりますから、導入予定台ではなく、 既存台あるいは中古台を答えることになります。 もし、直近の新台なら、増台の有無を判断できる材料になります」
「これならいかがですか?」
 そう言って翔太は森川副店長を見た。
「わかりました」
 他の主任も頷いた。
「それでは尾田主任お願いします。
 吉村主任はそのサポートをお願いします。
 来週の進捗会議までに、アンケート用紙とそれに関連する段取りを用意してください」
「了解しました」

 ◇◇◇AEDに取り組む姿勢

「星野店長、ご苦労様でした」
 翔太は、店舗会議後も星野店長に残ってもらい、 ニュースレターに書いてある意図を改めて説明した。
「私の場合、新任の挨拶ということになりますので、 お客様にニュースレターを初めて送る不自然さはあまり感じないと思います。 そこが浅沼店との大きな違いです」

 翔太は、大滝店のときに山崎部長は、持病の尿管結石の話をして、 健康に取り組むという打ち出しをしたこと。 大安寺店の店長は十二指腸潰瘍を患ったことがあるので、 それをネタに地域の健康に取り組んだ話をした。
 そして、ニュースレターに地域密着の思い入れをお客様が感じないと、 ただのパフォーマンスと思われるので、出来上がった手紙をお客様になったつもりで、 読み直してみることを奨めた。

 宝田主任からAEDの講習について質問があったので、 地元の消防署に問い合わせると協力してくれると話した。 ただ、消防署も対応に差があるので、歓迎するところとそうでもない所があるのが、 基本的には出張も対応してくれるはずとこれまでの経験を伝えた。
 宝田主任は、いろいろとメモを取っている。 おそらく星野店長の意向をくみ取って、 コミュニティホール作りに積極的に協力するつもりであることが分かった。

「ところで、宝田さん、会議でAEDの社内勉強会の話をしていましたが、 何のためにやろうとしているか分かりましたか?」
 宝田主任は、急に質問をされたので、一瞬なんだろうと思った。
「AEDの勉強会は、うちもやった方がいいんでしょ!?」
「やった方が良いのですが、目的はなんだと思いますか?」
「AED講習会をより理解するための布石というところですか?」
「それもありますが、その他に目的があります。星野店長はいかがですか?」
「信用作りですか?」
「その通りです。AEDの講習会があって初めて勉強するようでは、 本当に地域の人のためにAEDの使い方を習いたいとはならないということです」

「どう言うことでしょう」宝田主任は不思議そうに訊いた。
「もし、地域の人を本当に助けたいと思えば、すぐにでも行動を起こすのが、 本気で取り組む姿勢があるとみられます。
 助けたいと言いながら、例えば消防署の都合が悪いから、 半年先にAEDを習いますと言えば、どうでしょう? とても本気で助けたいと思えないと考えませんか?」
「それは、本気とは思はないでしょう」
「お客様もニュースレターを見て、本気かどうかをまず見ます。
 地域の人の健康に貢献しますと言ったとしたら、すぐに行動を起こす必要がさないと、 本気が見えないということになります。
 ここまでは対お客様です」
 そう言って翔太は改めて二人を見た。

「ここからは対消防署です。本当は暇が一番良いのですが、消防署も暇ではありません。 企業からの依頼も何件か入ります。 その時、出張しても良いと思う企業は、AEDなどに対して、 本気の取り組みをしているところとなります」
「なるほど、社内で勉強会を開いているとなれば、消防署に対して、 本気度をアピールできるということですね」
「そういうことです。消防署は、商売に利用されるのを嫌います。 だから客寄せ手法として救命講習を活用していると思われるとマイナスです」
「そういう懸念を払しょくさせる目的もあるということですね」
「そういうことです。もちろんスタッフが、心臓停止についての知識や見識を持つことは、 大切なので、勉強する意義は大いにあります。 同時にAED講習会へのお客様に対する呼びかけも、真剣みが増してきます」
「なるほどね」
「さらに言えば、スタッフがお客様のために自主的に勉強会に参加するのが一番です。 そうなるとコミュニティ基本講座で習った十分条件の③番目のホールの努力の部分につながります。 お客様の万一に備えて頑張るスタッフは、お客様の目から見て、好ましいと映りますよね」
 星野店長と宝田主任は、頷いた。

 二人とも、コミュニティホールの十分条件は案外関連し合っているというように感じた。 そこへ翔太はさらに続けた。
「この努力は、いつかニュースレターのネタになります。 その紹介のやり方は、またその時にお話しします」
「関根店長、よくわかった。関根店長がAEDについて役職者に説明する時には、 浅沼店から誰か参加させるよ。その時はよろしく頼むね」
「わかりました。お待ちしています」
 星野店長と宝田主任を見送った後、翔太は事務所に戻った。
「店長、コンビニに行きますけど、何か買ってきましょうか?」
 尾田主任が声を掛けてきた。 時計を見ると7時半を回っていた。

        ☜ 前回             次回 ☞

inserted by FC2 system