本当の地域密着店の作り方(実践編)

店舗(パチンコホール)が地域のコミュニティ広場としての取り組みを始めた

関根翔太のコミュニティホール指導回想録

『本当の地域密着店の作り方』の後継本となる予定の連載です。

◇◇◇現場監督者の仕事の基本スタイル
          (6月2週 リーダーミーティング)

「今日の話は、何も会員募集だけの話ではない。監督業務全般の話だ。
 みんなはスタッフが作業をし、作業目標を達成する手助けをしなければならない。
 どうやって手助けをするのか。 それは成功のポイントを把握して、それをスタッフにさせることだ。 そのためにリーダーは、指示や命令あるいはアドバイスをする。
 だから、リーダーがいると仕事がはかどると感謝される。加えて人も育つ。いいね」
「はい、わかりました」
 岡田リーダーの言葉につられて、3人とも頷いた。
 翔太は話をしながら、コミュニティホールを実践する際に、 毎回のように会議で北条真由美から繰り返し言われたことを思い出していた。 但し、言い方はもっときつかったという記憶がある。

「あの、店長、質問があるんですけど」明日葉は手を上げた。
「何かな?」
「会員募集は、コンスタントに取れる成功モデルがいたので良かったのですが、そういう人がいない場合は、どうなるんですか?」
監督者たるリーダーの役目は、業務の成功のポイントを知ることだ。
 そのために、他の店舗で成功しているスタッフがいるなら、見に行くのもいいだろう。 あるいは、リーダー実践し、自らが成功モデルとなり、成功ポイントを把握する方法もある。 本に成功のポイントが書いてあるかもしれない。 自分で仮説を立てて、スタッフで検証する方法もある。
 やり方は工夫次第だ」
「ありがとうございます」

 全員がメモを書き終わったところで、翔太は話を進めた。
「最近、入会者のDM不要が多いことはみんなも知っていると思います。それも改善してください。いいですね」
 3人はまたメモを取った。
「それでは、横井リーダー。どうするの?」
 翔太は念のために訊いてみた。
「そうですね。えーっと。DM有りをお客様に勧めます」
「現状は、勧めていないの?」
「勧めていると思います・・・」
「ハイ、店長。先ほどの作業とアウトプットの考えを、DMにも応用できるではないでしょうか」
 明日葉は手をあげて、DM有りの促進のための考え方を説明した。
 そして、DM自体にランク付けをして、新台案内の必要不要、その他連絡案内の必要不要、 カード忘れのような重要連絡の必要不要というように分ければ、関係づくりのはがきや手紙が送れる割合は増えると提案してきた。

「いいですね。寺島リーダーのアイデアは採用しましょう」
 翔太は、そのアイデアを入れて、全面的に入会の申し込み用紙を変えることを、みんなに話した。 その理由として、会員カードのデザインの変更し、既存会員にもカード再発行して、切り替えていく計画を打ち明けた。
 そして、『会員カード』という呼び方も改め、『便利カード』という名前にする。
「狙いは3つあります。
一つ目は、カードの名称を『便利カード』にすることで、囲い込まれるというお客様の意識を軽減すること。
二つ目は、お客様情報の収集です。
三つ目がお客様との関係づくりの再構築です」
「お客様の情報収集と関係づくりの再構築ですか?」
 横井リーダーが訊き返した。
「そうですね。近々みなさんにも『コミュニティ基本講座』を受けてもらう予定ですが、 コミュニティホールを作る十分条件の中に、お客様の情報を収集する仕組みをつくるというものがあります。 お客様の情報収集をして詳しくなることが、コミュニティづくりには欠かせません」
 3人とも頷いた。

「お客様の情報収集する一番のチャンスは、入会時です。
 既存の会員さんでもカードを切り替える時に、同じような切り替え確認票などをつくり、 お客様の好み台や趣味、仕事などの情報を収集してもらうつもりです。
 そして、それをきっかけとしてお客様との関係づくりを強化、あるいは再構築してもらいます」
 3人とも神妙に話を聞いている。

「切り替えは、来月の1日より本格的に行いたいと思っています。そのためのカードの手配などは終わっています」
「と言うことは、来月に入ると新規会員の獲得活動とカード切り替え活動の2つの作業が発生するということですね」
 岡田リーダーが確認した。
「そういうことになる。今月中のお客様には、この仮のカード申し込み用紙を用いて情報収取を行い、新しいカードが出来たら、すぐ渡せるようにしてください」
「とうことは、カード切り替えのための段取りを、今からしておいた方が良いですよね」
「寺島リーダーの言う通りだね。いずれにしても現場のリーダーの君たちが中心になって進めてもらわないといけないから、段取りを考えてくれるだろうか?」
「わかりました。3人で考えてみます」
 岡田リーダーが答えた。
「いつまでに?」
「期限付きですか」
 横井リーダーが訊き返した。
「当り前じゃないか。仕事なんだから」
「ですよね」
 寺島リーダーが笑った。
「それじゃ、来週のはじめにご相談に行きます」
 岡田リーダーが答えた。
 その後、翔太はリーダー各自に、今月の入会目標人数を決めてもらい、リーダーミーティングを終わらせた。

◇◇◇ リーダーの雑談

 リーダーミーティングを終えて、リーダー三人はスタッフ休憩室に来ていた。
「後5分したら、吉村主任と交代か」横井リーダーが呟いた。
「全員、会員目標を持たされちゃったね。今月、1人40人とは思わなかったよね」
 岡田リーダーは二人に話しかけた。
「これまでの会員目標といっても、会員募集を実際にやるスタッフ全体の目標というような認識だったけど、 改めて自分の目標と言われるとちょっとプレッシャーを感じるよね」
 横井リーダーはそう言いながら、タバコに火をつけた。

「森川副店長の方がよかった?」
「別にそんなことは言ってないよ」横井リーダーは否定した
「でも関根店長の話はもっともなので、やるしかないでしょう。いままでが甘すぎたんですよ。 それに関根店長の指示は、私たちの能力を伸ばしてくれそうだから、悪くないと思いますよ。 目標がないと達成感もないわけなので、40人の目標はありがたいですよ」
 明日葉は、今日のミーティングを肯定した。

「いずれにしても、店長の言うことを試してみないとね。 それと店長から出されたカード切り替えの段取りについて、明後日、3人ともそろうから、その時打合せをしよう」
「打合せですか?」
 横井リーダーはそう言いながらタバコの火を消した。
「時間がないから俺が、大まかな段取りを組み立てておく。それに基づいて話しよう」
 岡田リーダーが立ち上がった。
「了解です」明日葉と横井リーダーが返事をした。
 岡田リーダーはホール業務を主任と交代するために、横井リーダーを誘って、スタッフ休憩室を出ていった。

◇◇◇主任の成長(6月第2週の進捗会議)

 夕方5時になったので、翔太は恒例の進捗会議をミーティングテーブルで行うことにした。 リーダーミーティングに出ていた浅沼店の宝田主任は、星野店長が来られないということなので、引き続き会議に参加している。

「それでは、西谷主任から進捗報告をお願いします」
 西谷主任は、店回りの掃除範囲の拡大を予定通り行いっていること、そして時間的には後60mぐらいの拡大は十分可能であると報告した。 スタッフ自身も掃除の拡大は負担に思っていないので、問題はないというものだった。 そして、スタッフの啓発のために、“掃除に関する本”を会社のお金で購入したいので、許可してほしいと言ってきた。
 翔太は二つ返事でOKをした。

「引き続き、吉村主任、報告してください」
 吉村主任は、挨拶の話から始めた。 当初、予定通り1時間ほど挨拶をしてから、おしぼりを配っているが、おしぼりを配り始めるまでに退店する人も結構いるので、 今は20分間挨拶をして、すぐにおしぼりを配るようにしている。 挨拶してからおしぼり配布までの間隔が短いので、スタッフは顔を覚えているので、声を掛けやすいとのことであった。
「やってみて考えたのですが、挨拶を一人でやるのはたいへんということがわかりました。 当初、接客が主な目的でしたが、目的を変更したいと思っています」

 そう言って吉村主任は、目的をスタッフの挨拶力の向上施策とし、その20分間に関しては、吉村主任自身が直接見るか、 事務所のモニターを通して見るなどして、その場で挨拶の仕方の善し悪しのフィードバックをしいきたいと言い出した。 そして、挨拶の担当は日替わりではなく、連続して担当させることで、集中的な訓練とするというものであった。
 確かに即時フィードバックによる訓練は効果が見込まれる。
 翔太は、スタッフ自身が挨拶訓練を受ける前と受けた後の違いが分かる内容のフォーマットを作成し、 それに基づいて、吉村主任とスタッフとの反省会をし、また自分への報告をするように指示を出した。

 そして次に総付け商品について進捗の報告を行った。
「店長には事前にご報告させていただきましたが、今回、時間がなかったので、総付け商品として準備しているのは、この地域で有名なお菓子です。 値段が1個80円と手ごろでしたので、とりあえずこれを配布する予定です」
「わかりました。配布方法についても説明してもらえますか」
「感謝メッセージを付けて、お菓子と一緒に渡す予定です。
 当日は、ポスターでお菓子の掲示とその味を守り続ける苦労について、お店の人から聞いてきましたので、それを載せるつもりです。 2,3人のアルバイトにお店から聞いた話をしたら、知らなかったと言ってましたので、読まれた方は、新たな発見をしてもらえると思います。 渡し方については、事前に終礼で指導します」
「さすが、大滝店でも景品を担当していた吉村主任です。 今回、時間がなかったのに、形にしてくれました。ご苦労様。この調子で進めて言ってください」

 翔太が終わろうとすると、吉村主任がもう少し報告したいことがあると言ってきた。
「なんでしょう」
「総付け商品の今後の予定ですが、地域の活性を考えて、地元のお店とコラボして総付け商品を企画していきたいと考えています」そう言って吉村主任は説明し始めた。

 基本的なコンセプトは、商品は良いが、営業力が弱いので、中々人気が出ないお店を中心に、コラボ商品をつくり、そのお店の販促を兼ねて紹介していくというものであった。 アルバイトから情報を集めて、美味しいお店を数件ピックアップしている。 すでに来月の総付け商品の予定を組んでいるという話をした。

「来月の総付け商品ですが、この店舗から500m離れた地元のパン屋さんのパンの配布を予定しています。 この店舗はメイン道路から少し離れていて、地元の人でも知らない人が結構います」
「実際にその店に行ったのですか?」
「アルバイトの長谷川凛から場所を聞いて行ってみました。 実際に食べてみると、味は良く、美味しかったです。 店主の年齢は33歳と若く、独立したばかりで、まだあまり固定客がなく、これからという感じでした。 話してみると真面目で、感じの良い人だったので、応援しても問題ないと思いました」
「なるほど」
「店長のGOサインが出れば、総付け用のオリジナルのパンを作ってもらえることになっています。どうでしょうか?」
 吉村主任は、翔太の目をまっすぐ見た。

「いいですね。吉村主任、その店とのコラボを進めてください」
「ありがとうございます。それともう一点。この総付け用の商品企画に寺島リーダーが結構興味をもっています。 やり方を覚えてもらいたいので、彼女を手伝わせてもよろしいでしょうか?」
「かまいません。このコミュニティホール作りは、全員が自分で考えて動く必要があるので、興味のあるものから教えてあげてください」
「了解しました。以上で報告を終わります」
 吉村主任は自分の企画が通ったので、満足そうに報告を終えた。

 翔太は、吉村主任がリーダーの頃と比べて、かなり能力を上げてきたことが嬉しかった。 以前は指示されてことをこなすのがやっとで、何のためにしているのかも、わからずやっていた感があった。 しかし、今は今月の総付けを感謝の仕組みを取り入れてやってくれてと言っただけで、総付けの基本コンセプトを考え、来月の計画まで作ってきている。
 翔太は、考える部下を持つと、自分の仕事が本当にスムーズに進むと思った。そして人材育成の大切さを改めて感じた。

        ☜ 前回             次回 ☞

inserted by FC2 system