本当の地域密着店の作り方

店舗(パチンコホール)が地域のコミュニティ広場としての取り組みを始めた

本のよもやま話

いわゆる雑談です

おろかなロバ』とは、パチンコ業界では・・・

 キーワードとして、『愚かなロバ』の話をしていますが、 これを聞いて、自分の業界ではどういうことなのか ということがイメージできないとに落ちないということになります。

 実は、この話、連載やセミナーで出玉の有効性について話すときに、 よく引用していました。 ”出玉をすればお客様が増える!” 今はそういうイメージは無くなってきていると思います。 でも、何かあると出玉をしようとする傾向は、まだ残っています。

 出玉の目的は、勝ち率を上げるが一番多いのですが、 それは勝体験するとまたホールに打ちに来てくれると思うからです。

 それでは出玉で勝体験数が増えるでしょうか?

 全台を出玉台にすることは、通常営業ではあまりないので、 一部の台を出やすくするということになります。 これを前提で話を進めます。

 昔は、一回交換(大当たり終了後に持ち玉を全て交換しなければいけないという遊技方法)でしたので、 出やすい台に続けて同じ人が座ることが出来なかった。また、ホールがそれを阻止することもできた。 この時代は、出やすい台に多くに人を座らせることが出来たので、勝体験をする人を多く作れた。 だから、出玉をするとリピーターが増え繁盛した時代がありました。

 今は、いわゆる無制限で、いくらでも同じ台に座ることができる。 もし、あなたが”出る台”を見つけたらどうするでしょうか? 一回大当たりを体験したらヤメますか? そこそこ勝ったらヤメますか? ヤメ無いですよね。ということは、同じ人が同じ台に座り続けるので、 勝体験者数はそれほど増えないということになります。 だから、出玉のリピーター数もあまり増えない。 目に見える効果が出ない。

 「単なる理屈じゃないか!」という人が必ずいます。 残念がら、実際に勝敗管理ができる会員データで検証した結果を書いています。 私がヒューテックに入社したころは、客先に行って、出玉の有効性の研究をしていました。

 こんな話をしても、「納得できない、うちでは出玉をすれば、実際稼働が上がる」という人はいます。

 でもそれは、稼働が上がった要因が別にあります。 勝体験数の増加でなくて、出玉をしているという思いが、 お客様を勝たせていると感じ、スタッフの心を高ぶらせ、 ホールの雰囲気を良くしています。 そうなるとお客様は期待し、投資が伸びる。 伸びれば稼働が伸びるし、大当りの確率も当然上がります。 だから、出玉は有効と思う(私がホールにいたときもそうでした)。 でも、これは出玉の直接的な効果ではないですよね。

 こんな話をするのは、競合店の出玉攻勢に対して、 コミュニティホールでは対抗できないと思い込み、施策がブレるのを防ぐためです。 実態を知れば、単純な出玉で対抗する必要はなく、対処方法が違うものに変わってくるからです。

 話を戻して、要約すると・・・・・・・
『愚かなロバ』で言えば、塩が海綿(スポンジ)に変わったというのが、 パチンコ業界で言えば、一回交換が無制限に変わったということになります。 『愚かなロバ』で、ロバが川でこけるという行為が、パチンコでは出玉ということになります。

 なぜ、ロバは荷物が重くなったことに気づかなかったのか? それは、重量計で図らなかったから、過去の思い込みで行動した。 なぜ、多くのホールで勝ち率(勝体験数)が上がらないことに気づかなかったのか? それは、勝ち率や勝体験数を計測しなかったから、 台粗が減れば勝ち率や勝体験が上がると過去の思い込みで行動した。
というように読み解ければ腑に落ちるのではないのでしょうか。

 データを基にこの話をしたのが、 だいぶ昔になりますが、 月刊アミューズメントジャパンの「目からウロコのパチンコ経営」や 月刊プレイグラフの「顧客データから見るホール経営」になります。

 出玉信者はまだ多いので、コミュニティホールを推進される方は、 しっかりと理論武装をしておく必要があります。 くれぐれも、検証データがない思い込みに、惑わされないように注意してください。

          追加日:

ホールスタッフは本を読まない!!

 「うちの社員(スタッフ)は、本を読まないから・・・」というお話を結構聞きます。 本を読まないことは、問題なのでしょうか? 問題とすれば、どういうところが問題なのでしょうか?

 読書は能力開発の一つの手段です。 他の手段で能力開発ができるなら、手段に固執する必要なないと思います。

 ただ、ホールスタッフの能力開発が、できていないとなると話は別です。 読書の習慣などを身に着けさせ、能力開発をすることは、 会社にとって、非常に大切なことになってきています。 それは、モノでの差別化が、できにくくなってきていることで、 拍車がかかっています。

 また、、会社として社員を育てることは、社会に貢献することになります。 それが業界の地位を良くすることにつながるからです。

 業界に対する世間の評価は、一般にそこで働く人をみて決まります。 『豊富な知識や見識があり、礼儀正しく、マナーも守り、 思慮深く、他人の配慮もできる』 そんな人がたくさんいる業界(企業)は高く評価されます。

 それ以外にも重要な効果があります。 家に帰って、本を読んでいるお父さんやお母さんの姿を、 見た子供はなんと思うのでしょうか? 子は親を真似ます。ということは、・・・ですよね。

 もし、自問して、「そうだ」と思われるなら、・・・ 社会人として本ぐらい読むのは当たり前、という 社風を作られてはいかがですか?

この本は誰を対象に書いていますか?

 本のメイン想定読者は、一般社員とアルバイトスタッフです。

 コミュニティホールをつくる場合、 現場のホールスタッフが、想いを共有し、 実際にお客様に対応しなければなりません。

 その時、コミュニティホールについて、 誰でも気楽に読める、簡単な読み物があれば、 イメージを共有し、理解をするのが早いと思ったからです。  実際、一社ので300冊以上も購入していただいた企業様もあり、 趣旨は伝わっていると、うれしくなりました。

 この本を読んで、もっとサービスの勉強をしようとか、 ホールの仕事を工夫してみようとなれば幸いです。

 内容自体は、管理者向きですので、役職者が読みこなして 仕事に活かすこともできると思っています。

過去の連載との関係

 管理者プロフィールにも書いていますが、 月刊アミューズメントジャパンで連載をしていました。

 コミュニティホールについての連載は、 「目からウロコのパチンコ経営:コミュニティホール編(12回)」 というもので、経営者向けに書いたものです。 これは、コミュニティホールが今後大切ですよ!という内容です。

 それと2016年夏まで連載していたのが、 「本当の地域密着店の作り方(小泉太一編)」 です。 これは、本の主人公が関根翔太が中心でしたが、 同じものを小泉社長の視点から同じストーリーをたどっていくというものでした。 本と合わせて読むと面白いと思います。

この本はパチンコ業以外もで活用できる!?

 コミュニティ化による商売の活性化は、 他業種ではすでに実績があり、成功してる例があるので、 それを参考にし、必要なものを再構成して作っています。

 商品がたまたま遊技台や遊技ホールというだけで、 それを自分の業種に置き換えれば、適用できます。

 コミュニティ化は、One-to-Oneマーケティングの延長に位置している と考えています。One-to-Oneマーケティングが業種を問わないように、 コミュニティ化も業種は問いません。

inserted by FC2 system